骨粗しょう症は
食事で予防できる!?
こんにちは!
春日井・小牧・瀬戸・名古屋を中心に訪問歯科をしております、管理栄養士の鈴木です。
今回は、骨がカスカスになってしまい、骨折のリスクも高くなってくる骨の病気「骨粗しょう症」についてです。
命に関わる病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から介護が必要になってくる人も少なくありません。
骨粗しょう症にならないためにはどのような食事にすればよいか解説していきます。
骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは、骨が作られるのに対して骨が吸収される方が多くなってしまい、そのために骨がカスカスになって、もろくなってしまう病気です。
健康な人では何でもないことでも、骨がもろくなっている人ですと、 つまづいて手や肘をついた、くしゃみをしたなど、わずかな衝撃でも骨折してしまうことがあります。
高齢者の脱水の原因?
閉経後の女性ホルモン低下
女性ホルモンの一種であるエストロゲンというホルモンは、骨の吸収を抑制してくれる働きがありますが、閉経によりエストロゲンの分泌が減少してしまうと、骨吸収が促進され骨密度が急激に減少します。
栄養不足
カルシウムは骨の形成以外にも、血液凝固や神経伝達などに関わる重要な働きをしています。
そのため、血液中のカルシウムが不足すると、骨からカルシウムを溶かし補おうとするため、カルシウムの摂取量が少ないと、骨のカルシウムが失われてしまいます。
運動不足

骨に負荷をかけると骨を作る細胞が活発になるため、外出したり運動する習慣がない人は骨が衰えやすくなります。
生活習慣
喫煙や過度な飲酒も骨粗しょう症のリスクが高まります。
病気や薬
特定の病気(糖尿病、関節リウマチなど)や服用している薬(ステロイド薬の長期服用など)が原因となって発症することもあります。
骨粗しょう症と健康寿命の関係
日本は世界でもトップクラスの長寿国です。
日本の平均寿命と健康寿命(健康に生活できる期間)の差を比べると男性では9年、女性では12年もの差があります。
健康で元気に人生を過ごしたいと思いますが、実際には長い間 「健康でない」状態で過ごしています。
骨は体や日常の活動を支える大切な役割があります。
骨を健康に保ち、骨粗しょう症を予防することで、健康で自立した生活を長く送れることにもつながります。
骨粗しょう症を予防する食事とは?

- カルシウム:骨や歯をつくり、丈夫にする
- ビタミンD:小腸や腎臓でカルシウムやリンの吸収を促進し、血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる
- ビタミンK:カルシウムの吸収を高める
- マグネシウム:骨や歯にカルシウムを定着させる
-
スナック菓子 インスタント食品の頻繁な摂取
(スナック菓子やインスタント食品にはリンが多く含まれており、リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げ、長期間続くと骨量や骨密度の低下につながる) -
アルコール・カフェインを多く含むコーヒーの多飲
(利尿作用によって、必要な分のカルシウムも排泄されてしまうため)
高齢者の方が食べやすい
食事にするために
高齢者の人にとって「硬い」、「噛み切りにくい」、「パサパサしている」、「酸味が強くてむせやすい」、「口の中に張り付きやすい」、「個体と液体が混ざっている」などの食べ物は食べにくい食事となります。
これらを改善するには、以下のような調理方法を行うことで食べやすい食事にすることができます。
- 硬い食材は、すりおろしたり、刻んだりする
- 食物繊維が多い食材は繊維を切る、たたくなどして、柔らかくなるまで加熱調理する、またはすり身にして調理をする
- 食材を一度茹でたり、焼いたりしてから炒めたり、煮込んだりと二度手間をかけて調理する
- 圧力鍋を使って素材を柔らかく調理する
- パサパサした食材や液体はトロミをつけられる食材を使用し食べやすく調理する
- むせやすい食材は、量を控えたり、むせやすさを抑えた調理(加熱)をする
講演会・共同勉強会・
出張歯科検診について
さくら会の訪問歯科診療 総合予約窓口では、原則ボランティアにて講演会、共同勉強会、出張歯科検診などを随時承っております。
お気軽にお申し付けください。出張歯科検診はお一人からでもお伺い致します。
【主な診療エリア】
愛知県名古屋市・春日井市・小牧市・瀬戸市、千葉県流山市・松戸市・柏市、東京都大田区等
他のエリアでも一度ご相談ください。
詳しくは訪問エリア一覧のページを
ご覧ください。
ご予約・お問い合わせは
こちらから
お問い合わせフォーム
メールでのお問い合わせは、下記のフォームより受け付けております。>受付時間外で電話が繋がらない際にもご利用いただけます。ご予約以外でも、ご質問や気になる点があればお気軽にお問い合わせください。
内容を確認しましたら、担当者よりご連絡差し上げます。
※お急ぎの方は、受付時間内にてお電話でお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
メールでのお問い合わせは、下記のフォームより受け付けております。
受付時間外で電話が繋がらない際にもご利用いただけます。
ご予約以外でも、ご質問や気になる点があればお気軽にお問い合わせください。
内容を確認しましたら、担当者よりご連絡差し上げます。
※お急ぎの方は、受付時間内にてお電話でお問い合わせください。
TEL:0120-025-396
FAX:0568-41-9988
※FAXをご希望の方は依頼用紙をダウンロード後、ご記入のうえFAXにてお送りください。
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 -18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
※一部エリアでは、上記の曜日でも訪問が難しい場合がございます。一度お問い合わせください