歯のことで困っていても歯科医院に通院ができないでいる人を対象に、歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設に訪問して治療することをいいます。
訪問歯科診療とは、歯科医院に通院が困難な方を対象に、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や老人ホーム等を訪問し、歯科治療を始め、口腔ケアや飲み込みのリハビリを行う医療サービスです。
訪問先は「患者さまのご自宅」「病院・老人ホームなどの施設」 要介護認定を受けているご高齢の方や、お身体にご不自由な障害がある方のための医療サービスです。
訪問歯科診療の対象となるのは、「歯科医院への通院が困難な方」と定められており、例えば以下のような方が該当します。
現在病院に入院中であり、歯科治療を受けられる環境にない方。 歯科治療は内容によっては体に負担がかかる場合もありますので、入院先の主治医と連携を図りながら治療していきます。
上記に限らず、対象となる患者さまに関して、ご家族や施設で判断が難しい場合は、まずはご相談ください。
当院は、訪問歯科診療においてさまざまな治療・ケアを行っています。
患者さま本人またはご家族の方のご希望や、現在のお口の状態などを総合的に見極め、適切となる治療・ケアをご提案します。安心してご相談ください。
当法人は入れ歯製作については豊富な実績を持っております。入れ歯治療を得意とする医師が在籍し、豊富な治療・調整経験があるため、ぴったりと合う、良く噛める入れ歯をつくることができます。
歯科医院内で治療する際と同水準の虫歯治療が行えます。万が一抜歯が必要な場合も歯科口腔外科出身医師を中心に、かかりつけ医と緊密に連携して対応します。治療をあきらめている方も、一度ご相談ください。
歯科医院内で治療する際と同水準の歯種病治療が行えます。治療をあきらめている方も、一度ご相談ください。
口臭予防についても専門的に学んでいる歯科衛生士が口臭ケアを行います。また、その場のケアだけでなく、患者さまご自身や介助者の方が毎日実践できるお口の中のケアの仕方についてお伝えします。
口腔ケアについても専門的に学んでいる歯科衛生士がお口の中のケアを行います。当法人の歯科衛生士は全員が訪問歯科専門の口腔ケアを勉強し、日々スキルアップに努めております。
お口周りの筋肉をリハビリすることで、噛むこと・飲み込むことが再びできるようにします。物を噛む、飲み込む筋肉が衰えると、食事中のむせ、咳き込み、食べこぼしが起き、低栄養の原因にもなります。
お口の中を清潔に保つことで肺炎の発症率を40%減少させる効果があるとの結果が出ています。
高齢者の死亡原因の一つである誤嚥性肺炎。 食べ物を口に入れた際に、細菌が唾液とともに肺に流れ込むことで発病する病気です。 その誤嚥性肺炎を防ぐためには、口腔ケアで口腔内の環境を整えることが非常に効果的です。
窒息事故の大きな原因である飲み込む力や噛む力を治療やリハビリを通して改善することで発症リスクを最小限に抑えることができます。
口腔ケアやリハビリにより噛む力・飲み込む力を維持することで食欲の低下を防ぎ食事をよりおいしく有意義に食べられるようになります。
口腔内ケアとインフルエンザは深い関わりがあります。プラークコントロールが良好で口腔内がうるおっていればインフルエンザの予防は期待できます。 2003~2004年冬季に実施した“適切な口腔内ケアがインフルエンザにどんな影響を及ぼすか”の調査では、歯科衛生士が1週間に1度口腔内のケアを実施した『口腔ケア群』は、ウイルスの感染や増殖に重要なノイラミニダーゼやプロテアーゼ活性の低下が確認され、インフルエンザ発症者はわずか1名。それに比べ、自分で口腔内ケアを行ったグループ『対照群』はインフルエンザを発症した人数は9名と多かったのです。
施設で暮らす要介護者の方にとって、食事は楽しみの一つです。 また重度の認知症の方は、歯が少ない、義歯を入れていないなど咬むことに問題がある方の割合が多いと言えます。 神奈川歯科大学の研究でも「歯をほとんど失い、義歯を使用していないと認知症のリスクが最大1.9倍になる」と報告されています。 認知症のほかにも歯のない方、義歯を入れていない人は、窒息のリスクが大きいこともわかっています。
歯科衛生士による専門的な口腔内ケアは、高齢者の食べる楽しみ、運動機能の向上、誤嚥や窒息の予防につながります。 またよく咬むことは認知症予防にもなるとも言われています。 入れ歯を入れたり、むし歯を治療したりして口腔内の環境を整えることは、高齢者の健康寿命も延ばすことにも繋がってきます。